
- 日本大学松戸歯学部卒業

- 日本大学松戸歯学部卒
- 元日本大学歯学部矯正学教室助手
- 歯学博士(日本大学)
- 日本矯正歯科学会認定医
- 顎顔面口腔育成研究会例会発表 2015年
- 顎顔面口腔育成研究会学術大会発表 2015年
- ◎調和のとれた歯列
- 当院では、見た目の歯並びの改善はもちろんの事、それ以上に歯並びを良くすることによる顎の機能全体の改善を考慮しています。 歯並びが悪いと、歯ブラシ等の清掃が難しく、お口の衛生状態を保てないだけではありません。 噛み合わせが均一でないために、あごの関節などに負担がかかり咬合機能を壊してしまう事もあります。 私たちは、「機能の調和のとれた歯列(歯並び)はおのずと美しく並び、また後戻りなく長期に維持できる」と考えています。
- ◎歯並びのよくない原因 原因を改善
- 歯列不正のなやみを持つ方は、歯並びを改善して結果を良くすることに目を向けがちです。 しかし歯列不正になってしまった原因まで考えなければ、一時的に歯並びが良くなっても、数年 のうちに後戻りなどを引き起こすこともあります。 たとえば原因がお口の周りの筋肉のバランスが良くないためであれば、事前に筋肉のトレーニング装置(早い場合は3歳から)などを装着することにより、安定したよりよい結果を得られることもあります。
- ◎多様な矯正治療法
ひとりひとり歯列不正の原因はちがいます。 それら多様な症状に対して、ひとつの治療法では対応できません。 私たちはその方の病状にあった方法を選択出来る様、多くの治療法を用意するよう心がけています。
また自立支援医療機関に指定されており、顎変形症(骨格性不正咬合)や唇顎口蓋裂などのかたは健康保険で矯正治療をうける事ができます。
- □ 歯科初診料の注1に規定する基準
- 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
- □ 歯科外来診療医療安全対策1
- 当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
- □ 歯科外来診療感染対策1
- 当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
- □ 口腔管理体制の強化
- 歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
- □ 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
- 在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
- □ 口腔粘膜処置
- 再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
- □ CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
- □ 歯根端切除手術
- 手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
- □ レーザー機器
- 口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
- □ クラウン・ブリッジの維持管理
- 装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
- □ 歯科矯正診断
- 歯科矯正セファログラム(頭部エックス線規格写真)が行える機器を備えています。
歯科矯正の手術を担当する病院歯科と連携しています。
◆ 当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。